No.1328 冠婚葬祭 | 宗教・精神世界 | 死生観 | 神話・儀礼 『葬式に迷う日本人』 島田裕巳・一条真也共著(三五館)

2016.10.07

宗教学者の島田裕巳氏との共著『葬式に迷う日本人』(三五館)の見本が出ました。「最期の儀式を考えるヒント」というサブタイトルがつけられています。現代日本における「葬」のすべてが書かれています。葬儀やお墓について考えている方、冠婚葬祭業界および仏教界の方々は必読です!

帯には「要る? 要らない?」「最初で最後の直接対決!」「論争から見えてきた新しい葬儀のカタチとは?」というキャッチコピーが踊っています。また両者の写真が使われ、島田氏は「不要論者 宗教学者」、わたしは「絶対必要論者 冠婚葬祭業大手社長」というレッテルが貼られています。

本書の帯

帯の裏には「葬式は・・・」の後に「要らない! by 島田裕巳」として、以下のように書かれています。

(1) 派手な葬儀&高額な戒名・・・・・・仏式葬儀は見栄と欲望
(2) 核家族化のいま、都会でも地方でもニーズは「簡素化」
(3) 定言する「0葬」は不安な時代を生き抜くためでもある

一方、「必要! by 一条真也」として、以下のように書かれています。

(1) 時代の変化に応じて葬儀もアップデート・・・葬儀の歴史は永遠に続く
(2) 葬式仏教の本質は、日本における最大のグリーフケア・システム
(3) 葬儀は人類の存在基盤であり、儀式を行なうのは人間の本能

本書の帯の裏

本書の「もくじ」は、以下の構成になっています。

はじめに―島田裕巳
第1部 葬儀とは何か?往復書簡
第一信「葬式は、要らない」の出発点(島田裕巳)
第二信 それでも「葬式は必要!」と断言する(一条真也)
第三信 なぜ、私は0葬にたどり着いたのか?(島田裕巳)
第四信「葬式批判」を超える新しい葬儀像(一条真也)
第2部 対論・葬式を問い直す
直葬・家族葬が増える背景
葬儀にお金をかけられない人たち
面倒か、迷惑か?
葬式組から冠婚葬祭互助会へ
死を公にしない
セレモニーホールの功罪
葬式仏教が生まれた背景
死と死後の世界観が変わった
葬儀の是非を語る
死生観―死者の魂と遺族の心をどう考えるか
自然葬―「葬送の自由をすすめる会」での経緯
0葬、シンプル葬・・・これからの葬儀像
おわりに―一条真也

島田裕巳氏と

ついに島田裕巳氏との共著を上梓する運びとなりました。 わたしのブログ記事「島田裕巳氏と対談しました」で紹介したように、2016年7月27日、わたしは赤坂見附の定宿からタクシーで対談会場の「六本木ヒルズ」へ向かいましたが、ぎっくり腰のために腰にコルセットを強く巻いて行きました。まるで、往年の東映任侠映画で高倉健演じる主人公が殴り込みをする前に腹にサラシを巻くような感じでした。

健さんは、サラシの中にドスを入れて殴り込むわけですが、わたしにとってのドスとは、前年に出版された、『唯葬論』(三五館)かもしれません。しかし、本が厚すぎてコルセットの中に収まりきれませんでした。

六本木ヒルズタワーの階にある「六本木ライブラリー」へ行くと、そこに島田氏が待っておられ、この中にある「ヒルズ・アカデミー」の会議室で対談しました。2016年3月に上梓した『死ぬまでにやっておきたい50のこと』(イースト・プレス)の巻末付録「一条真也が死ぬまでにやりたい50のこと」には「島田裕巳さんと『葬儀』について対談する」というものがあったのですが、その願いは早くも実現したことになります。

 NHKの討論番組収録後、互いの著書を持って記念撮影

島田氏と意見を交換したのは初めてではありません。わたしブログ記事「NHK収録」に書いたように、2010年5月26日にNHK福岡放送局で収録された「徹底討論 ふるさと再生スタジアム」という番組で共演し、討論したのです。「どうなる?あなたのお葬式・お墓」というテーマで、出演者は島田氏のほかに、ミュージシャンの南こうせつ氏、タレントの橋本志保氏、それにわたしの4人でした。南氏は大分県のお寺の息子さんで、橋本氏はタレントのガダルカナル・タカ夫人です。

『葬式は、要らない』VS『葬式は必要!』

ベストセラー『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)の著者である島田氏と、そのカウンターブック『葬式は必要!』(双葉新書)の著者である私が直接対決するという内容でしたが、出演者のみなさんが大変よく喋るので、わたしは思うことの半分も言えませんでした。本当はもっと話したかったのが、他人の話をさえぎることは礼に反します。 テレビのために、自分の人生における信条を曲げることはできません。それで、基本的に進行役のアナウンサーからの質問に対してのみ答えたような形になりました。それでも、議論はかなり白熱しました。

「FLASH」2010年8月3日号

「週刊 東洋経済」2010年12/25-1/1号

NHKで討論してから、それぞれ「葬式無用論」と「葬式必要論」の代表的論者のような立場で、島田氏と私は多くのメディアに揃って取り上げられました。どうも世間からは「宿敵」のような関係に思われたようです。その後、島田氏が『0葬』(集英社)を書かれ、その反論として、わたしが『永遠葬』(現代書林)を書いたことによって、「宿敵」のイメージはさらに高まりました。

『0葬』VS『永遠葬』

そんな2人が共著を出した事実には驚かれる方も多いのではないでしょうか。たしかに「葬儀」に対する考え方は違いますが、いがみ合う必要などまったくありません。意見の違う相手を人間として尊重した上で、どうすれば現代の日本における「葬儀」をもっと良くできるかを考え、そのアップデートの方法について議論することが大切です。

島田裕巳氏との対談のようす

最近、原発や安保の問題にしろ、意見の違う者同士が対話しても相手の話を聞かずに一方的に自説を押し付けるだけのケースが目立ちます。ひどい場合は、相手に話をさせないように言論封殺するケースもあります。そんな大人たちの姿を子どもたちが見たら、どう思うでしょうか。間違いなく、彼らの未来に悪影響しか与えないはずです。島田氏とわたしは、お互いに相手の話をきちんと聴き、自分の考えもしっかりと述べ合いました。当事者のわたしが言うのも何が、理想的な議論が実現したのではないかと思います。けっして馴れ合いではなく、ときには火花を散らしながら、ある目的地に向かっていく・・・今後の日本人の葬送儀礼について、じつに意義深い対談となったのではないでしょうか。

島田裕巳との対談のようす

わたしたちを紹介してくれたのは「現代の縁の行者」こと宗教哲学者の鎌田東二氏ですが、両者の対談が無事に終わったことを知った鎌田氏は、わたしとのWEB往復書簡の中で「島田裕己さんとの対談、有意義だったようで、たいへんよかったですね。対極的な異論のある人と心置きなく論議し尽くせるなんて、『自由民主主義』の極意・極地・極道ですよ。すばらしい! お二人に心から敬意を表します」と書いて下さいました。しみじみと嬉しかったです。

島田裕巳氏との対談のようす

島田氏との対談を終えて、わたしは『唯葬論』や近刊の『儀式論』(弘文堂)でも展開した「葬儀は人類の存在基盤である」という自説が間違っていないことを確信しました。儀式を行うことは人間の本能です。ネアンデルタール人の骨からは、埋葬の風習とともに身体障害者をサポートした形跡が見られます。現生人類(ホモ・サピエンス)も同様で、死者を弔うことと相互扶助は人間の本能なのです。この本能がなければ、人類はとうの昔に滅亡していていたでしょう。人間には、他人とコミュニケーションし、人間関係を豊かにし、助け合い、さらには死者を弔うという本能があります。だから、葬儀は不滅なのです。

 理想的な議論が実現しました

本書のタイトルには「葬式」という言葉が使われていますが、冠婚葬祭業者であるわたしは、ふだん、「お葬式」あるいは「お葬儀」と言っています。「葬式」という語が版元の意向であることを述べておきたいです。本書を読まれた方々が、それぞれに「葬儀とは何か」「親が亡くなったら、どう送るか」「自分の葬儀や墓はどうするか」などと考えていただければ、こんなに嬉しいことはありません。多くの気づきやヒントを私に与えて下さった島田裕巳氏、本書の刊行に多大な尽力をいただいた三五館のみなさまに心より感謝いたします。
『葬式に迷う日本人』は10月22日に発売されます。
ぜひ、ご一読下さいますよう、お願いいたします。

Archives