- 書庫A
- 書庫B
- 書庫C
- 書庫D
No.0224 小説・詩歌 『KAGEROU』 齋藤智裕著(ポプラ社)
2010.12.16
『KAGEROU』齋藤智裕著(ポプラ社)を読みました。
言うまでもなく、俳優の水嶋ヒロの処女作であり、ポプラ社小説大賞受賞作です。著者は、本名の齋藤智裕名義で執筆し、ペンネームは「齋藤智」としたそうです。芸能人であることを隠し、職業欄も無記名で応募したとか。
水嶋ヒロ、話題のデビュー作!
じつに初版40万部刷ったという本書の帯の裏には、「哀切かつ峻烈な『命』の物語。」というキャッチコピーが踊っています。また、本書の内容を要約する次のようなコピーが記されています。
「廃墟と化したデパートの屋上遊園地のフェンス。
『かげろう』のような己の人生を閉じようとする、絶望を抱えた男。
そこに突如現れた不気味に冷笑する黒服の男。
命の十字路で二人は、ある契約を交わす。
肉体と魂を分かつものとは何か? 人を人たらしめているものとは何か?
深い苦悩を抱え、主人公は終末の場所へと向かう。
そこで彼は一つの儚き『命』と出逢い、かつて抱いたことのない愛することの切なさを知る。」
このコピーを読んで、「なんだかマンガみたいな話だな」と思った人は多いはず。たしかに、本書はマンガの原作そのものでした。といっても、けっしてマンガを貶めているわけではありません。
今や、日本においてマンガは小説を超える表現ジャンルとして市民権を得ています。その意味では、本書は残念ながら一流のマンガの原作のレベルには達していません。では、二流なのか三流なのかといえば、それは読む人の判断でしょう。でも、けっして一流ではないことだけは保証します。
本書を読んで思ったのは、「やっぱり、プロの小説家というのは凄い!」ということ。本書のストーリーは、正直言って、どこかで見たり聞いたりしたことのある内容の寄せ集めの観がありますが、もし同じモチーフを使ったとしても、たとえば重松清や白石一文や貴志裕介なら、もっともっと面白い小説に仕上げることが出来たでしょう。ましてや、本書と比較されがちのベストセラー『1Q84』を書いた村上春樹ならば。
でも、わたしは本書にケチをつけようという気はまったくありません。もともと、ベストセラーというものは賞賛するべきもので、ケチをつけると、「お前の書いた本が売れないから、ひがんでいるのだろう」と思われそうで嫌なのです(苦笑)。わたしは、とにかく他人を妬むぐらいなら死んだほうがいいと思っている人間です。それぐらい、「ねたみ」「そねみ」という感情はカッコ悪いものです。
ここのところ、本書をめぐる報道がすさまじいですね。でも、著者に対するジェラシー的な次元の低い意見が多いのが気になります。作品の評価と、一人の人間としての著者への攻撃とは無関係ですから。
著者は、怪我で断念しましたが、サッカー選手としても優秀だったそうです。もちろん、俳優としても若手のホープ的な存在でした。「天は二物を与えず」と言いますが、彼は二物も三物も与えられたわけですね。一部では、彼を「パーフェクト・ボーイ」などと呼んでいるそうです。でも、どうも日本人は基本的にマルチな才能を嫌うという国民性があるようですね。
本書は著者のデビュー作というか、生まれて初めて書いた小説ということを忘れてはなりません。それにしては、よく出来ているのではないでしょうか。何よりも、本書は読みやすい小説です。まるで、昨今のケータイ小説のように・・・・・。
では、この作品が小説大賞に値すると思うかといえば、まったく思いません。ポプラ社は、営利目的で有名俳優の名前を利用したと言われても仕方ないでしょう。多くの作家志望者たちの入魂の原稿を切り捨てて選んだわけですから。
さて、本書『KAGEROU』のテーマは、「命」です。著者は、3万人以上という日本人の自殺者の多さにとても驚いたそうです。そして、なんとか自殺を少しでも減らしたいという思いで『KAGEROU』を書いたとか。
日本人の自殺率は、これまで先進国の中でワースト2位であるとされてきました。ところが、最近になって世界最悪であるという結果が明らかになりました。6月29日に経済協力開発機構(OECD)が公表した統計によれば、2008年の日本の自殺者(70歳未満)は人口10万人当たり475人でした。これは、比較が可能な加盟国中で最悪の数字だそうです。
日本では、1998年以来、12年連続で年間の自殺者数が3万人を超えています。2009年の日本における自殺者数は3万2845人でした。一方、年間の交通事故死数のほうは9年連続で減少し、2009年は4914人と、1952年以来じつに57年ぶりに4千人台となりました。かつて、自殺者が2万ちょっと、交通事故死が1万人ちょっとの時代が長く続き、自殺者は交通事故死者の2倍という通念がありました。それが今や、6.68倍にも差が開いています。これは明らかに異常でしょう。
先日、わたしは「自殺のない社会」を考えるフォーラムにパネラーとして出演しました。主催は、”自殺のない社会づくりネットワーク・ささえあい”という団体でした。代表の茂幸雄さんは、福井県・東尋坊で自殺防止活動をされています。これまで、全国から東尋坊を訪れた291人の自殺未遂者の話を聞いてきました。
そして、この人々が口を揃えて言っていた言葉は次のような叫び声でした。
「しばらくの間で良いんです、『心の整理』ができるまでの間、誰か『安らぐ』場所を提供してくれませんか?」
「今、苦しいんです! この悩み事を解決するまで、誰か寄り添ってくれませんか?」
「わたしの悩み事を聞いてください。そして、一人歩きできるまでの間で良いんです。誰か、わたしを支えてくれませんか?」
茂さんによれば、この人々の求めている「相談に乗る」「支える」「一時避難所」を提供することにより、多くの人々の命が救われている現実があるそうです。
自殺という重要なテーマを語るには、はっきり言って、本書の内容は軽過ぎます。たしかに読みやすくて、すぐに読めるのですが、後に残るものがない。わたしの場合、残ったものといえば、皆川おさむのヒット曲「黒猫のタンゴ」が登場したことぐらいでした。ある意味で、『1Q84』の「シンフォニエッタ」のように、『悪の教典』の「モリタート」のように、「黒猫のタンゴ」は本書にふさわしい曲ではないかと思います。本書の最大の不幸は、あまりにも話題になり過ぎ、売れ過ぎたことかもしれません。
「出版不況」が叫ばれ続けた今年は、不思議なベストセラー続出の年でもありました。『もしドラ』に『葬式は、要らない』など、「なんで、この本が売れるの?」という疑問が何度か生じました。まあ、あまり、わたしが言うと問題があるかもしれませんね(笑)。その「どうしてベストセラー」の年の最後の最後に本書が超ベストセラーになったことで、うまく一年の幕を引いてくれたような気もします。来年からは、本格的に電子書籍の年がスタートするでしょうから。
誤解されては困りますが、基本的に、わたしは著者の味方です。「死」というテーマを正面からとらえる若き作家の出現を喜んでいる人間です。間違いなく豊かな才能の持ち主である著者の次回作に期待したいと思います。